比と割合

商売の問題

原価・定価・売価

原価が1500円の品物に4割増しの定価をつけ、定価の2割引きで売りました。利益はいくらですか。
比と割合

4 あるプールに,AとBの2種類のポンプが何台かずつ取り付けてあります。このプールを水でいっぱいにするのに,A1台とB2台で入れると4時間48分かかります。また,A2台とB3台で入れるのにかかる時間は,A3台で入れるのにかかる時間と同じです...
比と割合

7 A駅からB駅まで30分,B駅からC駅まで60分かかります。10人でA駅からC駅まで行く途中,B駅までは6人分の席があったので,交代でC駅まで同じ時間だけ座れるように,まず6人が座りました。ところが,B駅まで立っていたうちの2人が急用を思...
スポンサーリンク
商売の問題

原価・定価・売価

ある商品を仕入れて、これに4割の利益を見込んで定価をつけました。大売出しのとき、520円引いて売り、代金は8%の消費税を加えて6696円でした。原価はいくらですか。
比と割合

5 ある駅で改札を始めたとき,140人の行列があり,改札口が1つのときは35分で行列がなくなります。また,改札口が2つのときは5分で行列がなくなります。1分間に何人ずつの割合で行列は増えていきますか。
商売の問題

原価・定価・売価

仕入れ値の2割増しの定価の品物を,定価の1割引きで売ったら24円の利益がありました。この品物の仕入れ値は何円ですか。
比と割合

6 ある遊園地では,入園開始の午前9時にはすでに,長い行列ができていて,そのあとも1分あたり14人の割合で増えています。4つの入口から入園させると1時間20分で行列がなくなります。5つの入口から入園させると50分で行列がなくなります。このと...
商売の問題

原価・定価・売価

原価の2割5分増しの定価をつけ,定価より240円引いて売ったところ,原価の1割3分の利益がありました。原価はいくらですか。
比と割合

7 一定の割合で水の湧き出る井戸があります。今,毎分10ℓずつくみ上げられるポンプを使って井戸の水を汲むと30分でなくなり,毎分17ℓずつくみ上げられるポンプを使えば15分でなくなるそうです。このとき,毎分24ℓずつくみ上げられるポンプを使...
商売の問題

原価・定価・売価

次の□にあてはまる数を求めなさい。⑴ 650円の□割増しは780円です。⑵ 4500円の30%引きは□円です。⑶ □円の2割増しは540円です。⑷ □円の8%引きは1840円です。
スポンサーリンク
合格番長をフォローする
タイトルとURLをコピーしました